トップ 最新 追記 RSS feed

shinoのときどき日記


2008年01月01日(Tue)

2008年はじまりはじまり。

2007年は、少し日記を控えていましたが(控えたまま、アウトプットの方法を忘れかけていましたが)、今年はまた少し、ぼちぼち日記を書いて行きたいと思います。

さて、年間聖句というのをなんとなく毎年、決めています。

今年は、ちょっと血なまぐさい箇所です。

わたしは血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言った。血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言ったのだ。(エゼキエル書16:6 新共同訳)

わたし、というのは、神様です。血まみれのお前というのは、生まれたばかりで捨てられた赤ん坊です。文脈を読むと、これはエルサレムの町を、比ゆしたものであることがわかります。

生まれたばかりで血まみれのまま捨てられた赤ん坊を、拾い、養い、育てた神様。けれど、その赤ん坊は美しい娘に成長し、そして、堕落します。エルサレムのその堕落ぶり、神様に対する背きの行為を16章を通して読むと、神様の怒りと、怒りを通り越した凍てついた悲しみをひしひしと感じます。

16章の42節では次のように語られています。

わたしがお前に対する怒りを静め、わたしの熱情がお前から離れる時、わたしの心は休まり、もはや怒ることはない。

怒る時はまだ、その相手を必要としている、何らかの思いを抱いてるわけです。けれど、怒りが頂点にのぼりつめ、それが解消されないときに、怒りの対象から身を引くことで、怒りを解消するという手段があります。相手を、ないことにする。それはどれだけ残酷なことなのでしょう。関係性をすっぱりと断ち切るのですから。

けれど、神様は、新約聖書において、上記のような背信をしたエルサレムの地でイエスを十字架にかけられたのです。主ご自身であり、御子である、イエス・キリストを、購いとして十字架にかけられ、そして、赦してくれました。どれだけ、神様が愛しているのか。裏切りに対して怒り、相手との関係を一切ないことにしても、なお、それでも、ふりかえり、ふりかえり、救おうとして、手をさしのべてくれる。

イエス・キリストは、いいます。

はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。(ヨハネ5:24)

ただ、イエスを求め、イエスの言葉を聞いて、信じれば、裁かれることはなく、『生きよ』と命じられた、本当の「命」へと移れるのです。感謝。

Wiki活用事例

はてなの人力検索の質問に、Wikiの活用事例を教えてくださいという旨の質問がありました。(ただし、「まとめサイト」事例は除く)。それで、ばばっと思いつく範囲で、12個ほど列挙して回答をしてみたのですが、その回答は質問者が未読の状態のまま、終了してしまいました。

おそらく、今回の回答、わたしは初めての人力検索回答だったので、人力検索の実績からみて、「読む必要なし」と判断されたのかもしれません。残念。

それはいいとして、せっかく、少しまとめたので、こちらに回答を記載しておきます。

01.語彙集積場として活用

02.個人の学習ツールとして活用

03.日記(blog)の補完ツールとして活用

04.開発サイトとして活用

  • fswiki.org http://fswiki.org/
    • バグトラックプラグインがあるのがポイント

05.Webパブリッシュツールとして活用

06.オフ会・勉強会サイトとして活用

  • Wikiばな http://wikibana.socoda.net/
    • メンバ募集の一覧表としてWikiを活用している
    • 開催後はメンバのblogや日記などによるレポートへのリンク集を作成
  • IT系の勉強会サイトはWikiで構築されているパターンが多い

07.ウェブサービスのパーツとして活用

08.プログラムのリソースとして活用

  • AutoPagerizeのSITEINFO
    • http://swdyh.infogami.com/autopagerize
    • FireFoxのGracemonkeyのユーザスクリプトのひとつである、AutoPagerizeのSITEINFOの集積場としてWikiが採用
    • 人間が「読む」Wikiではなく、プログラムが「読む」Wikiの可能性.これからの活用の展開が楽しみ

09.個人日記&コミュニケーションツールとして活用

  • 具体的には伏せます。が、Wiki開発やWikiに強く興味を抱いているヒトは、Wikiそのもので日記を展開してるパターンが見受けられます。

10.原稿執筆の共同作業場として活用

11.コミュニティ/プロジェクトのまとめサイトとして活用

  • コミュニティやプロジェクトなど、ある程度まとまりのあるメンバ間で、まとめサイトとしてWikiを利用するには、Wikiの他、会話空間(メーリングリスト or IRC or 掲示板など)の併用が必須です。

12.翻訳公開&共同作業場として活用

13.その他

  • 2008/1/2 質問主さんにより回答が開封されました。元となった質問にリンクをしておきます。Wikiを使ったお勧めサイトを教えてください。
  • 2008/1/4 hyukiさんからのツッコミを受け、11と12の間に翻訳事例を挿入し、12を13に移動しました。
Tags: wiki

2008年01月08日(Tue)

FireFox2.0/IE/Googleツールバー 検索プラグイン

Ready2Search:日本語は、検索プラグインを生成してくれるWebサービスです。こちらを利用して、いくつか、検索プラグインを作成してみました。ご利用ください。

リンク先の、「OpenSearch プラグイン」または「Google ツールバー プラグイン」をクリックすれば検索バーに登録できます。

mixi関連の検索プラグインはmixiにログインしていることが前提となります。

※注意:これらの検索プラグインは公式のものではありません。それぞれの検索インタフェースが変更された時には利用できなくなります。


2008年01月11日(Fri)

Wikia検索の検索バープラグイン

FSWikiカレンダープラグインに対応したメール配信ツールを作成しました。

Tags: wiki Code

2008年01月13日(Sun)

FSWikiのInterWikiNameの変換文字コード指定

FSWikiでは、InterWikiNameで利用するエンコードに、Jcode::convertを利用している。

  • ソース InterWiki.pm L.157
&Jcode::convert(\$param,$enc);

なので、InterWikiNameで指定するときは、Jcode::convertでサポートされている文字コード書式で記述するとよい(はず)。

Jcode を参照すると次のように文字コードが指定されているのでそれぞれ利用すると良い(ように思う)

指定コード意味
asciiAscii (Contains no Japanese Code)
binaryBinary (Not Text File)
eucEUC-JP
sjisSHIFT_JIS
jisJIS (ISO-2022-JP)
ucs2UCS2 (Raw Unicode)
utf8UTF8

たとえば、Wikipediaはutf8でURLエンコードされている。

FSWikiのInterWikiNameにWikipedia.jaを指定する場合、次のように記述する

*[[Wikipedia|http://ja.wikipedia.org/wiki/]] utf8
Tags: wiki

InterWikiNameって

まだざっくりとしかみていないんだけれど、InterWikiNameって、共通規格みたいなのってないのかなぁ。各Wikiエンジン固有の在り方で、なんだかちょっともったいない感じ。

あとで、エンジンごとのInterWikiName記述法やURLエンコードなどをまとめたものを探してみよう。

Tags: wiki

2008年01月14日(Mon)

文字数カウンタ FSWikiプラグインを初めて作りました。

FSWikiのプラグインを初めて作ってみて、公式のプラグイン投稿に投稿してきました!

Wikiで原稿書きをするヒトは結構、いると思うのですが(?)、「今、何文字(バイト)くらいかなー」の目安になるかと思います。

Tags: wiki Code

2008年01月16日(Wed)

さくらインターネットでメールをトリガーにプログラムを起動する。

前提条件
スタンダートプラン以上(要telnet)
  • 1. コントロールパネルで新規にメールアドレスを作成する
    • sampleaddress@example.comと仮定する。
  • 2. telnetでサーバにログインし、メールボックスに移動
>cd $HOME/MailBox/sampleaddress
  • 3. ".mailfilter"を作成し、起動するプログラムを記述する
to "| /home/USERNAME/FOLDER/PROGRAMS"

または

cc "| /home/USERNAME/FOLDER/PROGRAMS"
chmod 600 .mailfilter
  • 5. perlでメールをファイルに書き出すプログラム(writemail.pl)を用意する。
     1 #!/usr/bin/perl
     2 use strict;
     3 use warnings;
     4
     5 my $mail = '';
     6
     7 {
     8   local $/ = undef;
     9   $mail = <STDIN>;
    10 }
    11
    12 my $filename = "/home/USERNAME/FOLDER/mail.txt";
    13
    14 open (FP, ">$filename") || die("$!:$filename");
    15 print FP $mail;
    16 close (FP);
  • 6. メールをファイルに書き出すプログラム(writemail.pl)の属性を750にする
chmod 750 writemail.pl
  • 7. sampleaddress@example.comに適当なメールを送信すると、mail.txtにヘッダから本文からすべてが記載されていることが確認できる。

参考:[Perl][Plagger]携帯からPlaggerしてみる

やりたいこと。

特定メールアドレスから受信したメールの件名と本文を、FSWikiのカレンダに追加したい。(メールからpostというヤツ)。


【追記】 考えてみたら別にtelnetが必要ではなかった。home/MailBoxがftpで見られるならば、ローカルで".mailfilter"を作って、サーバにアップして権限を変えればいいんだ。(なんとなく、telnet+viでないと、server設定とかコーディングする頭の状態にならないヒトなので思い込んでた。ちなみにfreedomcat.comはライトプラン)。


2008年01月20日(Sun)

検索プラグイン はてなブックマーク 登録件数順

初めてのキーワードを調べるときはググるのも手ですが、はてブの登録件数の多いものをざくっと見るのも、濃い情報に行き着くのに良いです。というわけで、FireFoxの検索バー用にはてなブックマークのタグ検索を登録件数順にソートしたものを作ってみました。

はてブ(タグ件数順)検索プラグイン

検索プラグインのお手軽な作り方

検索プラグインの作成は、WebサービスのReady2Searchを利用させてもらっています。ほんとに便利で作成者の方に感謝感謝です。

このサービスを利用する時、わたしは「ご飯」をキーワードに作成します。手順はこんな感じ。

  1. 検索プラグインを作りたい検索サービスで、「ご飯」と打ち込んで検索する。
    1. URL中の「ご飯」の文字のエンコードを次の一覧見て判断する
  2. 「ご飯」の前のURLを、Ready2Searchの「検索ワードの前:Url-template(prefix)」に入れる
  3. 「ご飯」の後のURLを、Ready2Searchの「検索ワードの後:Url-template(suffix)」に入れる
  4. 「ご飯」のエンコードを、Ready2Searchの「入力変換: InputEncoding」で指定する
  5. Ready2Searchの「検索プラグインを作成」をクリックし、できあがった検索プラグインを登録する

「ご飯」というキーワードはおそらくどこの検索サービスでも存在する言葉だと思うのと、WikiとかRESTとか英単語だとURLエンコードがわからないため、ともかく「ご飯」のURLエンコードの種類(と言っても3種類、UTF-8,EUC-JP,Shift-JIS)を表にしておくと、確認が楽かなぁ、と。

InterWikiNameを作るときとかも、そのWikiでともかく「ご飯」って検索するとだいたいURLに検索ワードがエンコードされて出てきます。検索プラグイン作る意外にも、InterWikiNameのエンコードを判断するにも便利かも。

  • 「ご飯」のURLエンコード一覧。
UTF-8%e3%81%94%e9%a3%af
EUC-JP%a4%b4%c8%d3
S-JIS%82%b2%94%d1

日記のメニューを右サイドバーに。

日記のメニューを右サイドバーに移動してみました。FireFoxで画面分割したときに便利なので(>自分が)。

Tags: tDiary

2008年01月24日(Thu)

Terramindsの検索プラグイン

twitterでotsuneさんのpostから知った、海外のtwitter検索Terraminds twitter searchのFireFox検索バーのプラグインを生成しました。

GoogleReaderの検索プラグイン

最近、webサービスを自サイト以外で使うことが多く、それらの自分のコメントなどを束ねておいて横断的に検索する何かがほしいとおもっていたところ、あんけいさんが散在したOutputを検索する方法。で、GoogleReaderを活用する方法を提案されていました。

ふだん、わたしもRSS ReaderはLDRを利用しているのですが、さっそく、twitterやtumblrなど、自分のものだけを束ねるGoogleReaderを用意。過去ログ分をどう入れるかは今後の課題ですが、でも使えそうです。

で、こちらも、FireFoxの検索バーで検索できると便利と思い、GoogleReaderの検索プラグインも生成してみました。

メールからの投稿テスト。

うまくできるかなぁ。

テスト。

2 個の画像を送付します。

Google Picasa経由。

【追記】おや?うまく画像が表示されない。

もう一回

テスト。

もう一回

テスト。

<img class="photo" src="http://www.freedomcat.com/diary/images/20080124_2.jpg" alt="">

テスト。 image

さくらインターネット::posttdiary.rb::メールからtDiaryに投稿するからくりを設定。

ダウンロード

SourceForge.net: Files ここの、contribをダウンロード。

インストール

contrib/Util/posttdiary/posttdiary.rbを、適当なフォルダに入れる。

手順

おおまかな使い方はここを見ました。tDiary-users Project - posttdiary.rb

変更点1

ただし、さくらインターネットの場合は次の点が違います。

posttdiary.rbをコピーしたら、ホームディレクトリに.forwardというファイルを作って(既にあるなら、そのファイルを更新します。)次のように書き込みます。

.forwardではなく、.mailfilterになります。dropmailというものをさくらインターネットは採用しているのでそちらの挙動に従います。

変更点2 Wiki記法の場合の添付画像のオプション

また、この日記はWiki記法を採用していますが、-fオプションでの書式の設定がうまくきかなかったので、postdiary.rbテスト中。 - mtakeshiの「宵越しのキオク」 (2006-10-09)を参考に、posttdiary.rbの中のソースを改変しました。

書き換え前

image_format = ' <img class="photo" src="$1" alt="">'

書き換え後

image_format = '{{image $0}}'

Picasaからメールで更新

PicasaからGMail経由で更新しようとすると2つの不具合があります。

  • PicasaのGMail送信が、件名必須なので、tDiaryのタイトルに入れたくなくても、タイトルとして入ってしまう。
  • サーバ側で画像がうまく保存されない。

2008年01月25日(Fri)

メール投稿テスト

テスト。

maildropの設定

特定のメールアドレスからの投稿以外ははじきたいのだけれど、うまくできないなぁ。


2008年01月26日(Sat)

Wikiの利用事例

リンク集:みんなの知識やノウハウをWebサイトに集約〜「Wiki」を使ってみよう

Wikiを利用したサイトや、Wikiを作れるサイトがリンク集になっています。

Tags: wiki

学術論文のオープンソース化

最近、検索していると、CiNii(サイニイ)というサイトにあたることがままあります。

このサイト、国立情報学研究所というところが構築している、学術論文の集積サイトです。現在、271の学会が論文や学術誌提供をしているようです。

プレスリリースによれば、2007年04月から、Googleのクロールを受け入れ、ネットからの検索を強化したそうです。

ここまでは、喜ばしいことなのですが、ところが、コンテンツの大部分が有料です。無料で提供されているのはこの部分。

無料でできること

  * 論文検索
  * 論文簡略情報の表示
  * 論文詳細情報の表示(一部学会誌の抄録、引用情報はご利用いただけません)
  * 本文入手支援(雑誌所在情報へのリンクなど)
  * 無料一般公開本文コンテンツの利用

Googleで検索できるのもこの部分だと思われます。それでも、それなりにおもしろそうなテキストにヒットします。その先が有料だと、クレジットカードなども必要になってきます。ああ、コンテンツへたどりつける敷居高すぎです。

と、思っていたところに、こんなblogを読みました。

ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる

すでに何年も前に日本語で論文が書かれていたのとほとんど同じ内容の研究成果が外国人の手によって英語で出版され、そちらがオリジナルな仕事ということで評価され、日本語で書いた論文はまったく相手にもされなかったということもたくさんあったと聞きました。

これを読んで思ったこと。

論文を、無料にして公開するといいのでは。

そしたら、誰かが「お!これは」という論文を日本語→英語翻訳する人がでてくるのでは。

もういっそ、児玉サヌールさんが立てている、Martin Fowler's Bliki in Japanese - FrontPageのように、各学術誌ごとにWikiがあって、InHandOrNotのように翻訳未着手状態の論文がわかるとかすれば、とか。

事実、日本では誰も興味を持ってくれそうもないような研究をしていても、英語で論文を書いて国際誌に掲載されると、すぐに30〜50人の外国の研究者から論文別刷りの請求がきて、うれしかったことを記憶しています。

じつはtwitterで以前、CiNiiで読みたいものを見つけたとき、会員登録&有料だとわかって、がっくり、というようなコメントをpostしたときに、@masuiさんから、「筆者に直接メールして、PDFをもらったら」というようなコメントをいただいたのですが。もしかして、理由などを明記すれば案外、筆者さんは喜んでコピーを分けてくれるものなのでしょうか。論文って。

しかし、それをするにも、筆者さんへのメールアドレスを探すというのがこれまた。(あとは直接手紙?)

携帯メールという入力デバイス

若い方の携帯の使いこなし方はよくわからないのですが、やはり中高年ですと、 (わたしも30代ですから中年ですね)、携帯という入力デバイスは打ちづらく 扱いにくいものではないかと思います。

でも、かえってそれを利点とし、ゆっくり思考し、言葉をじっくり捜す時に、あ えて携帯を入力デバイスとし、メールでPCにテキストを送信しているという方を 先日、知りました。キーボードのすばやい入力では、得られない感触が、そ こにあるそうです。

なるほど、そういう考え方があるか、と、感心しました。

紙に書き付ける入力デバイス(?)として鉛筆やボールペン、書道の筆、万年筆な どを使い分けるように、携帯、PCのキーボード、ペンタブレット、マウスを使い 分けるという感じでしょうか。

#と♭

\#(シャープ)は + の変形。0.5度足す。

(#と+はなんとなく似ている気がする)。

♭(フラット)は - の変形。0.5度引く。

(ちょっと苦しいが、♭は、-が立てになり、| にお腹がくっついたとイメージする)。

Tags: 音楽

2008年01月27日(Sun)

Amazon.co.jp: 宮沢賢治の青春―“ただ一人の友”保阪嘉内をめぐって: 本: 菅原 千恵子

学生時代、賢治で卒論を書いたのですが、当時、この書籍に出会った時は、ほんとうにほんとうに、すごいと思いました。賢治研究には必読論文がいくつかありますが、これもそのひとつです。

内容もさることながら、何がすごいかというと。この筆者の菅原千恵子さん、書籍を出された当時、肩書きが「主婦」なんですよ。

「主婦」でも出せるのか。論文って。それも、こんなすごいのが。

これは、当時、ほんとに晴天の霹靂というか。慧眼したというか。

まぁ、わたし自身はいまだもって何かをまとめて書くというスキルが身についていませんが、しかし、何かを「書く」ということへの希望を、抱いた存在です。

女であるとか、主婦であるとか、本当にやりたいことがあったとき、別にそんな肩書きや属性は、関係ないよ。と、この本の存在自体が、わたしに訴えてきた、そんな本です。

Tags: 読書 雑文

メモ(研究とかをオープンにすること)

はてブのレスポンスがよくないので、こちらにメモ。

  • 「卒論とか研究の内容とかブログで公開するのはやばいのかな?」とかtwitterで聞いてみた
  • とりあえず何も考えずに公開するのはやばいらしい
    • 少なくともどっかで発表するなり、外部に公開してからにしたほうがいいよとか答えてもらった
    • 身内学会とかは特に注意したほうがよさげ、とのこと

まず、そのドキュメントが「論文である」という保障って何だろう。誰がどこでどうやって認定するのか。すみません、素人でよくわかってません。やはり、「学会」というのに提出しないと駄目なのかな。じゃあ「学会」というのはどうやって認定される団体なのかな。

あと、「身内学会」って何だろう?


2008年01月28日(Mon)

論文の重要度

学術系ポータルサイトのWeb API? - 0x0a :: ja :: svslab (2008-01-27)を読んで、さらにまた別のことを考えた。たぶん、もうすでに誰かが考えて、もしかしたら実装していることかもしれない。

論文というのは必ず、巻末に引用・参照・参考文献リストというのがつく。

それを抽出してきて、

  • よく引用・参考される文献はどれか(重要文献がわかる?)
  • 上記のよく引用・参考される文献を多く含んでいる論文はどれか(新規論文でももしかしたら重要文献をよく読みこんでるということは質の高い論文である可能性がある?)

というのがわかると、論文の重みづけが機械的にできるかも、と、思った。

問題は、どうやって、引用・参考文献のリストを、論文データから拾ってきて、集約するか、だな。意外と表記ゆれとかあるし。

もっというと、ひとつの論文の特定の箇所が、よく参照されてる、なんてことがわかるとおもしろいのに、と、思った。

いま、それができているのはtumblrのreblogみたいなシステムだと思う。あと、AsOさんがこの前コメントで残してたInterRESTってのがそういう発想かな。

もしも、すべての学術論文が(ページとしては凍結していてもいい)Wikiとかはてダラ上にあると、ページ名(論文名)がどこで参照されているのか、そういうのがわかりやすいよね、とも。


2008年01月30日(Wed)

Java読書会の歌

かつて、少しの期間ですが、参加させてもらってたJava読書会、MLはROMですがまだ入ってます。

と、今回、すんごいのが流れてきました。Java読書会の常連メンバーさんが、「Java読書会の歌」というのを作詞作曲してくださったそうです。(しかも三声の合唱形式)。

歌詞中にある、

みんなで知恵出し取り組んで

脳みそに汗をかこう

っていうのが、いいですねぇ〜。

Tags: 勉強会

トップ 最新 追記 RSS feed
2000|03|
2007|01|03|04|05|06|10|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2015|01|02|04|05|09|10|12|
2016|01|03|04|05|08|
2017|01|02|04|05|06|07|08|09|10|
2018|05|06|
2019|08|12|
2020|01|03|04|
2021|01|12|
2022|01|09|11|
2023|01|