2017年08月17日(Thu)
■ 受難節と受難週の意味の違いについて。
※聖書についての某MLで、分かりやすいとコメントいただけたので、こちらにも記載しておきます。以下。
「受難節」か「受難週」かという用語ですが、 これはまず、「節」と「週」で単位が異なる用語です。
「節」は、ある一定の期間や一年を四つに区切った季節をあらわします。教会の場合は、一年を待降節、受難節、復活節、聖霊降臨節の四つに区切ります。
教会によっては、週報に、 受難節第○週礼拝とか、聖霊降臨節第○週礼拝とか 記載されているところもあるかもしれません。 節と節の間にクリスマス礼拝、受難記念礼拝、イースター礼拝、ペンテコステ礼拝が挟まれます。
教会の四つの「節」は均等には分かれてなくて、復活節から待降節の間の、 聖霊降臨節が一番長いです。
「週」は七日間単位の日にちです。 日曜日から土曜日がユダヤ教、キリスト教では週の単位です。
ユダヤ教では週の終わりの土曜日が安息日で、 安息日は礼拝以外、仕事をしてはいけないので、 ユダヤ人は金曜日にイエス様を十字架につけ、そして、 イエス様は死んで三日目の日曜日に復活されました。
キリスト教はイエス様のご復活の日曜日を 主日の日として礼拝しています。
ここら辺は十戒の「安息日を覚えてこれを聖とせよ」、と、 日曜日は「休みの日」という明治時代に 西洋から持ち込まれ、 中途半端に移植された日本のカレンダー概念が入り混じって 混乱しがちになります。
少し話が長くなりましたが、 節と週は単位が異なる一定期間の日にちをあらわす言葉です。
簡単にいうと、 「受難週」は、「受難節」の最後の1週間となります。