2009年07月01日(Wed)
■ 世界に言葉を書き加える。
2009年06月30日、ひとつの言葉が世界に書き加わりました。Twitter議員- Wikipediaです。
この日、Twitterと政治を考えるワークショップ-GLOCOM*1というイベントが都内で行われ、そこに参加していたtwitterユーザが実況中継をどんどんtwitterに投稿しました。その一部は#twpoというハッシュタグがつけられ、ここで一覧を見ることができますTwitter / Search - #twpo。わたしは、会場ではなくネットでそのタグを見ていたオンラインの一人です。
また、#twpoタグをつけた発言は、来場者の中継をみていたオンラインの人々の反応も随時投稿されていきました。途中から、遠隔地にいたTwitterを利用している議員の方も発言しはじめます。
これをリアルタイムで体験したときはすごいなぁ、と、思いました。わたし個人からみたら遠隔地でやっているワークショップに、また別の遠隔地にいる議員さんの感想のつぶやきがオンタイムで見えるtwitter!そんな議員さんはぜひfollowしたいものだ。そして、#twpoを眺めていて、ふと、shinoの心によぎった疑問。
どっかに日本の政治家・議員tiwtter一覧ってないのかな? #twpo
[Twitter / shinoより引用]
直接的なreplyではなかったのですが、ほどなくして、遠隔地にいる議員の方からこんなtwitter投稿が入りました。(直接的なreplyではありません。この点は強調しておきます。単なる偶然だったのかもしれない)。
Twitter議員は、今のところ岳さんと私、逢坂だけのはず。 #twpo
[Twitter / 衆議院議員 逢坂誠二より引用]
*2この投稿を見た時、Twitter議員!これはなんかすごい!と、思ったのは、わたしだけではなかったようで、何名かの方がretweetされてます。(ちなみにTwitter議員という単語自体は、あとから調べてみたら6/9あたりまでは遡れました)。
「Twitter議員」と「Twitterをしている議員さんのリストがやっぱり欲しい」の2つがまざり、ひらめいたのが「そうだ。世界の大百科・WikipediaにTwitter議員 - Wikipediaというページをつくって、そこにリストを乗っければ」というものでした。
いや、その一瞬のひらめきのあいだには、「うーん、リストをメンテしつづけるのはひとりじゃ面倒だよな」→「だったら共同編集できるwikiがいい」、「wikiを使うにしても、なるべく人目について、公共的な要素の大きいwikiはどこだろう?」→「YukiWiki……じゃなくて、Wikipediaか」という計算がありました。
また、とりあえず、作ってみる。リストやページが、おかしかったり、やばかったら、誰かが削除したり、編集するだろう、という「ひとりだけの判断ではなく、公共のニーズにゆだねる」という計算も加わり、さくっと、Wikipediaにページを作ったのがこれです。Twitter議員の最初の説明書きは「twitterを利用している、日本の議員。」という簡単なものでした。
そうしたら、約20分後に即時削除の警告がきました。これは「あちゃー、やっぱり政治的かつ政治家が結びついてるページはやばいんかなぁ」と思いました(わりと小心者デス。政治とか政治とか政治とか、すごく疎い世界に生きています)。そうしたところ、twitterで、Wikipedia文化に詳しい方から「さすがに、出典不足です。」という指摘が。「あー、なるほど、リストの内容というよりも、ページ名・言葉の出典・典拠が示されてなきゃ、そりゃ、勝手な捏造語彙だと思われて、公共性の高い場所だと削除されるよなー」と納得。
一瞬、小心者は、うろっと、別の場所にリストを作ろうかと模索したのですが、今回の場合は、公の人が発した単語がもとだったし、リストメンテの面から考えて、「やっぱり公共性の高いWikipediaに言葉をちゃんと作っておいたほうがいいかもナ」と判断して、指摘された点を改善すべく文章を考え、出典リンクを貼りました。
これで思ったのは、Wikipediaでは「即時削除」の警告を出されても、その理由がわからなければ改善余地が判断しづらい。というところですね。Wikipediaコミュニティにはわたしはあまり関わりがないので、twitterで指摘してくださった方のひとことがなければ、他のwikiにうつって、自分でWikipediaのページを削除しちゃってかも。
ともかくも、Wikipediaのページの中の書式(MediaWikiの記法)がよくわからなくて、2時間くらいかかっちゃいましたが、途中で、情報を追加してくださった小人さん(wikiでは匿名で記事を訂正・改善してくれる人を小人さんと言います)がいたりして、そうしたところ、即時削除の警告を取り下げてくれました。ホッとした。
まぁ、まだ、Twitter議員 - Wikipediaリストを、今後増えていった場合、どう分類するかという議論は出てくるでしょうが、まず用語を公に出して、リストを提示するという目的達成については、初回としては上出来なほうではないでしょうか。
個人的には「wiki(Wikipediaに限らず)は、やっぱり楽しい!」です。うん。今回はtwitterでページ作成の時のことをいろいろつぶやいてたのですが、ページとわたしの発言を見てる人の反応とかもリアルタイムで手応えがあったのがより楽しかったですね。「twitterとwiki」で、一回、Wikiばなやってもいいかもな……。(が、たぶん、そのためには、twitterで会話しつつwikiのページを作る事例がいくつか出てきてからだな)
*1 Picasa ウェブ アルバム - Twitterと政治を考えるためのワークショップ - Twitterと政治を考えるためのワークショップ
*2 たぶん、衆議院議員の逢坂氏は、この発言では、twitterをやっている「国会議員」は2名という意味で書かれていると思うのですが、Wikipediaの「議員」の項目を見ると、「議員(ぎいん)とは、国や地方自治体に設置されている議会、及びその他の議決機関を組織し、その議決に加わる資格を有する者。」とあるので、Twitter議員のページのリストは、国・地方自治体両方の議員をターゲットにしてみました。
■ Wikipediaって難しいなぁ。
と、思っていたら今度はTemplate:独自研究 - Wikipedia、「この記事には『独自研究』に基づいた記述が含まれているおそれがあります。」という警告がだされました。これは何だろう?
2009年07月04日(Sat)
■ 勉強会の公共性
(MetaConのMLに投稿しようかと思いましたが、ちょっと議論として続ける気力がいまはないので、メモ書きとしてこちらに記しておきます)。
勉強会を考えるときに、「営利」「非営利」を考えるとちょっとおもしろいかなぁ、と、ある方のミニブログでの発言をみていて思いました。
キーワード、「営利と非営利の境目」で検索してみたらおもしろそうなテキストにいくつかヒットしたので記しておきます。
- 非営利組織と営利組織の境目と本質的な違い
- 第3回 非営利法人ワーキング・グループ
どちらも、現在、「営利的組織と非営利的組織の境目が失われつつある」点を指摘しているのは 興味深く、また、「非営利組織と営利組織の境目と本質的な違い」に、
- (非営利組織は)公共財
- (非営利組織は)"市場にも委ねても政府に委ねても、十分に解決することができない、しかし重要で身近な社会問題の解決を担う"
という記述があったのが、目を引きました。
そこからつらつらと、 「勉強会の公共性」というのは、ひとつ考えるにあたいするテーマかなぁ、と、思いました。 (公共性というのは、たぶん、オープンソースとかインターネットにも共通してあるテーマですよね。 「勉強会、オープンソース、インターネット」を考えるときに「公共性」をそれらをつなぐものとして もってくるといいのかなぁ、とか。ミスリードだったらごめんなさい……←ちょっとまだ 咀嚼しきれてないで言っています)
すこし調べてみただけなのですが、「公共」と「公共性」は異なるものみたいです。「公共」が行政的なものを指すならば、「公共性」は「『私』は飛び出しているが『公』でもないグレーゾーン的なもの」みたいです。社会学なのかな。むずかしいことはわかりませんが。
例えば、村に一つの井戸を村人総出で掘って共同利用することは、きわめて公共性の高い活動であり、結果として、個人にも私人[2]にも恩恵をもたらす。ある種の協働や個人的なおこないが不特定多数の他人に、結果として広く利益をもたらすような状況
[公共 - Wikipediaより引用]
共和国っていうのはリパブリックでしょ。フランス革命の三色旗っていうのは誰でも知っている「自由、平等、友愛」の象徴で、自由と平等は日本でもよく議論されるけど、友情の話が抜けている。でも公共性の話って、それがないことには始まらないと思うんですよね。
[公共性とは?より引用]
勉強会カンファレンス セッション2「行政をHackせよ!」の感想の感想。
勉強会カンファレンス2009のセッション2の感想(だと思う)に、こんなものをアンケートでいただきました。
後半のセッションはどこか違和感を感じました。うまく言語化できない。
[勉強会カンファレンス2009アンケートより引用]
今回、「公共」と「公共性」の言葉に違いがあることがわかり、セッション2では、「行政=公共」と「勉強会」をつなげすぎたところに、その違和感の理由があるように思いました。じつは、発表しながら、わたしも違和感があったのです!(をゐ
勉強会=公共(行政)的存在というよりも(ただあのときの文脈は「勉強会=行政」ということではなく「勉強会が行政と関わるには」って文脈だった点はご注意ください)、勉強会=公共性のある存在、と言ったほうが、よりフィット感がありますね。セッション2は行政(公共)と勉強会のつながりを前面に出しすぎたので、上記のような感想がでてきたのは、当然かも。(いや、当然だ←断定)。
2009年07月05日(Sun)
■ ソフトウェア開発をちゃんと考える
■ 知の公共性
難しい話は別として、研究者や教育者にとって、ソフトとしてのwikiやyoutubeの存在は自然発生的なボトムアップ的知のデザインの一つとしてとらえている事がわかり、現実的に一般社会の中で莫大な広がりをしているが、それに対して知のプロ達が構築している知識の体系的な知のデザインを使って分類+抽象化→関連の認識を可能にする「知の構造化」の必要性についても認識できました。
[BF.REC(ビーエフレック): シンポジウム「 知の公共性をデザインする」に参加してみたより引用]
ふむふむ。wikiがでてきたのですね。知における、セミラティス構造(ボトムアップ)とツリー構造(トップダウン)の対比が語られたのかなぁ。
2009年07月06日(Mon)
■ ムチャブリスト
ちなみにWikiばなは、気がつくとムチャブリストの人の策略によって話すことになってしまった。光栄なのだけれど困ってる。
[ デブサミ2009でベストスピーカー賞総合第2位をもらったことと関連してダラダラと - 角谷HTML化計画 (2009-07-06)より引用]
困っているのはあまり歓迎される事態ではないので、対応考えます。だいたい対応がたった。アジャイルだなぁ。
ムチャブリスト認定は、光栄っす!
2009年07月14日(Tue)
■ 大学図書館の利用者カード申請をしました。
近所の大学図書館で、調べごとをする必要があり、利用者カードの申請をしました。
免許証を提示し、住所・氏名・メールアドレス、利用目的を記入した申請書を提出しました。カードは来週できるそうです。利用目的は、"Wikiに関する研究"と記しました。(実際、そうなのです)。
母校の図書館も利用できないか電話で問い合わせをしてみました。学生時代の学番は覚えているのですが、じつは同窓会に入ってなくて、結婚して姓も変わったし、大丈夫かな?と思っていたら、学生時代の学番と身元確認できるもの(免許証)などがあれば、窓口ですぐに仮利用者証を発行してくれて、本の貸し出しもOK、後日、利用者カードを郵送してくれるそうです。
近所の大学図書館も、母校の図書館も、インターネットから蔵書検索ができます。これはすごく便利ですね。
■ 現在のWILLCOM使用状況。
電化量販店で、iPhone3Gをさわってみたらなんだかかっこいい感触だった。
一瞬、乗り換えようかなぁ~、と、思い、現在契約している機種の情報確認をしてみた。
- WILLCOM契約期間が9年3ヶ月
- 現在の機種の利用期間1年4ヶ月
- 割引サポート類は、来年の1月終了
いま、契約を切ると、たぶん、ローンで払ってる機体の代金が一気にくるんだよね。たぶん。来年までがまん。あと、半年だ。(そしてきっとその頃にはiPhoneももっと進化しているに違いない)。
2009年07月18日(Sat)
■ tDiary会議@Ruby会議に行ってきたョ。
いやぁ、ついにhsbtさんの中の人と会えました!ぺんぎんだったらどうしようかと思ったけれど、ちゃんと青年だった……。(こころなしか残念)。
tDiary会議のレポートは明日、載せると思います。楽しかったです。
2009年07月22日(Wed)
■ Webアプリケーションテスト
- Amazon.co.jp: Webアプリケーションテスト手法: 水野 貴明, 石井 勇一, 新藤 愛大, 岸田 健一郎, 荻野 淳也, 安井 力, 田中 慎司: 本
- WEBアプリテストのチェック項目リスト
- WEBアプリのテストに必須なツール7種
- Rubyを使ってWebアプリケーションの脆弱性を早期に検出する(1/2):CodeZine
- Detect Your Web Application's Vulnerabilities Early with Ruby
- Watir
- Six Apart - Tech Talk Blog: Watirを使ってテストを自動化しようの話
- Sahi vs Selenium vs Watir
- Watirまとめ - transparency1979の日記
2009年07月25日(Sat)
■ Ruby会議2009のBGM利用例/Jamendoの利用
twitterのほうで流れていたのですが、Ruby会議2009では、次の音楽提供サービスを利用してBGMを流していた模様です。
ちょっとよくまだJamendoというサービスを理解していません。
■ 塩キャベツ。
twitterで教えてもらった。近いうちに作ろう。ビールも忘れないようにしなくちゃ!