トップ «前の日記(2009年08月02日(Sun)) 最新 次の日記(2009年08月12日(Wed))» 編集 RSS feed

shinoのときどき日記


2009年08月10日(Mon)

「老子」からWikiWayへ

第七回Wikiばな ~Wikiの起源へ~の発表資料スライドを初めて、slideshareにあげてみました。 「老子」からWikiWayへ

で、さっき、ばずったーの #wikibana で、ようやっと自分のセッション反応を把握した次第です。

#wikibana Wikiどこいった

wikibana ってなんだろな

お客様の中にWikiをお持ちの方はいらっしゃいませんか #wikibana

説明がうまくなかったですね。ごめんなさい。 このセッションの趣旨は、2,13-15ページ目です。

WikiWayの「Way」の意味が、長いこと、腑に落ちなかった。「道路」とか「方法」とか、また「剣道、柔道」などの「道(Dou)」とも何か違うような意味合いがあるような気がした。もちろん、それらの意味も含まれているけれど、さらに何か、べつの意味もあるような感じがしていた。(そしてそれはWikiの性質にもつながる成文なような気がした)。

残された「Way」の成分、それが何だか、長いこと謎だったけれど、今回、『パターン、Wiki、XP』で「老子」の「道(タオ)」の概念を知って、「ああ、そういう意味(創造のはじまり、万物生成の力という意味)も含まれてたんだ」と思うところがあった。(WikiWayのWay=TAOじゃないですよ!WikiWayのWayのなかに、「道路」、「方法」の意味があると思うけれど、それ以外に「創造のはじまり」とか「生成力」みたいな成分もあるってことです)。

そして、「老子」って知ってるようで知らない。中国での諸説、ましてや西洋での受容の推移や、寺田寅彦や加島祥造のように、西洋経由で「老子」を受容した日本人がいたなんて。ってお話でした。

「老子」そのものの受け止め方は人それぞれで良いと思ったので(解釈をめぐると宗教戦争がおこりそうですし、そこまではわたしの浅学では踏み込めません)、今回は様々な立場の書籍をご紹介しました。以上です。

Tags: wiki

トップ «前の日記(2009年08月02日(Sun)) 最新 次の日記(2009年08月12日(Wed))» 編集 RSS feed
2000|03|
2007|01|03|04|05|06|10|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2015|01|02|04|05|09|10|12|
2016|01|03|04|05|08|
2017|01|02|04|05|06|07|08|09|10|
2018|05|06|
2019|08|12|
2020|01|03|04|
2021|01|12|
2022|01|09|11|
2023|01|