トップ «前の日記(2009年05月08日(Fri)) 最新 次の日記(2009年05月13日(Wed))» 編集 RSS feed

shinoのときどき日記


2009年05月10日(Sun)

Stylishでtumblr::dashboardのナビゲーションを消す。

かなりの荒技。http://www.tumblr.com/dashboard 画面から、TumblarityをStylishで非表示にする。

Hide tumblelog_controls from Tumblr Dashboard

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document domain("www.tumblr.com") {
   ul.tumblelog_controls{
    display: none;
  }
}

副作用として、次のリンクも消えちゃいます(´・ω・`)

  • Following
  • likes
  • Drafts
  • Queue
  • Customize

追記 userstyles.orgに登録してみた

Tags: Code tumblr

footnote.rb::脚注の書き方。(Wikiスタイル)

tDiaryを使って2年くらいたちますが、Wikiスタイルでの脚注の書き方が長いこと謎でした。ようやっとわかったので、書いておこう(&実験)。

前提

設定/プラグインで、"footnote.rb"を入れてあることを確認する。

脚注文章をダブルクォーテーションで囲む

まず、脚注のテスト。*1

↓実際はこう書いています。

まず、脚注のテスト。{{fn "脚注文章をダブルクォーテーションで囲む"}}

脚注文章をシングルクォーテーションで囲む

次に、脚注のテスト2。*2

↓実際はこう書いています。

次に、脚注のテスト2。{{fn '脚注文章をシングルクォーテーションで囲む'}}

ふむ。脚注文字列を囲むクォーテーションは、シングルでも、ダブルでもよさそうだ。

脚注アンカを第二パラメータで指定する

footnote.rb の第二パラメータ - 実験的「実験的日記」(2009-05-11)で教えてもらいました。

では、脚注アンカー文言を第二パラメータで指定するテスト。脚注アンカー3

↓実際はこう書いています。

では、脚注アンカー文言を第二パラメータで指定するテスト。{{fn '脚注アンカを第二パラメータで指定する','脚注アンカー'}}

では、脚注アンカー文言を第二パラメータで指定するテスト。*4 ↓実際はこう書いています。 では、脚注アンカー文言を第二パラメータで指定するテスト。*5

どうやらWikiスタイルでは第二パラメータの指定で脚注アンカーを指定することはできないみたい。

なぜWikiスタイルの書式がわからなかったのか

  • RDスタイルを理解していないかったから。
  • tDiaryのプラグイン解説がRDスタイルの説明しかなかったから。tDiaryドキュメント - footnote.rb
  • tDiaryのusers wikiで、Wikiスタイルの例で「プラグイン中ではWikiスタイルの表記が使えないということ?」と書かれているのを「footnote.rbはWikiスタイルに対応していない」と誤解していたから。 tDiary-users wiki - footnote.rb
    • 上記を正確に言うならば、「プラグインのパラメータの中でWikiスタイルを入れ子で使うことはできない」ですね。

というわけで、ちょっと編集しに行ってこよう。

*1 脚注文章をダブルクォーテーションで囲む

*2 脚注文章をシングルクォーテーションで囲む

脚注アンカー3 脚注アンカを第二パラメータで指定する

*4 脚注アンカを第二パラメータで指定する脚注アンカー

*5 脚注アンカを第二パラメータで指定する脚注アンカー

tumblrの表画面でネストしたblockquoteの表示

tumblrでblockquote(引用)がネストしていくと、どんんどん文字が縦につぶれていって読みづらくなる。

dashboard用のStylishで良いのを教えてもらった。

Tumblr - dashboard blockquooooote brushup | userstyles.org via. :: H & A :: tumblr

これを表に適用させるのには、Custmize Tumblrの「Theme」か、Advancedの「Add custom CSS」に追加してやればいいと思ったのだけれど、少しだけ上記を表にあわせていじくってやる必要がある。

わたしの場合は、次のようにした。

blockquote {
margin-left: 0 !important;
margin-right: 0 !important;
padding-left: 10px !important;
border-width: 4px !important;
border-color: #a8bccf !important;
}

blockquote blockquote {
border-color: #839aaf !important;
}

blockquote blockquote blockquote {
border-color: #6b7d8f !important;
}

blockquote blockquote blockquote blockquote {
border-color: #4c5e6f !important;
}

blockquote blockquote blockquote blockquote blockquote {
border-color: #36434f !important;
}

面倒臭くてさわってなかったのだけれど、Freedomcat::Tumblrのスタイルもそろそろ見直さないとなー。

Tags: Code tumblr

トップ «前の日記(2009年05月08日(Fri)) 最新 次の日記(2009年05月13日(Wed))» 編集 RSS feed
2000|03|
2007|01|03|04|05|06|10|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2015|01|02|04|05|09|10|12|
2016|01|03|04|05|08|
2017|01|02|04|05|06|07|08|09|10|
2018|05|06|
2019|08|12|
2020|01|03|04|
2021|01|12|
2022|01|09|11|
2023|01|