2008年06月27日(Fri)
■ 勝間本はファンタジー
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥ 1,680
先日の日記で、勝間和代さんの『フレームワーク』本を買ったと書いたのですが、その感想です。
ひとことで言うならば、「ファンタジーだわ」。
これ、「夢物語ね」という風に批判的に言っているわけではないです。
ファンタジーとは、人をわくわくさせ、その冒険が自分にもできるのではないか、という思いを抱かせる力です。そういう意味での「勝間本はファンタジーだわ」です。
実際に、実践に進むかどうかは別にして、読み終えた時に、新しい発見、新しく得たツールがそこにある満足感がすごくあります。
それは、筆者の勝間さんが、ただ本文中で「こう思う」にとどまらず、読者に向けて、「君もやってみないか」と強く誘う力がみなぎっているからだと思います。
(そういう感じでは、結城浩さんにも似た力を感じます)。
ところで、読み終わってその気にさせられてハッと気づいたのですが、わたしは一介の専業主婦なのですよね。本を読んでからそれを利用して何ができるだろうかと考えました。
大きくわけて、勝間さんは『フレームワーク』本の中で、7つのフレームについて説明していましたが、育児では特に
- 視覚化力
- 数字力
- 言語力
あたりを意識して使ってみたいと思いました。
これは、わたしが勝手に思ったことではなく、高度障害者の施設で看護士をしている知人から聞いたところ、子供に対して何か説明するときに抽象的なことよりも具体的なことを説くのが有効だということで、その方も、たとえば「ここの窓は危ないので開けないでください」など視覚化した張り紙をすると子供に有効だというようなことを言っていました。
あとは、前述の日記に、子供の生活リズムを6時夕飯8時就寝に整えると書きましたが、それを作るためのダンドリ力の強化のヒントがいろいろありそうな気がしています。
■ クリエイティブ・コモンズの事例Wiki
クリエイティブ・コモンズの活用事例を集めたWiki | カレントアウェアネス・ポータルで知ったのですが、事例を集めるWikiというパタンでのWikiの利用法ですね。
Wikiだけど入力項目をある程度、テンプレート化してるのかな。入力実験してみたいけれど、自信なし(汗)
まだ、オーストラリアの事例ばかりのようですが、日本の事例はないのかな?どなたか、入力にトライして入力方法を紹介してくださるとうれしいな。
■ 戦後日本 少年少女雑誌データベース
via.マンガの書誌情報も収録「戦後日本 少年少女雑誌データベース」サービス開始 | カレントアウェアネス・ポータル
戦後日本の少年少女雑誌データベースということですが、有料で、3ID、全データ検索できるコースは、年間380,000円ということです。た、高っ!
無料コースもあって、こちらは検索キーが限られます。キーワード検索できないのがやっぱりちょっとつらいですね。
あと、フリーエディションを見たのですが、白泉社系とか、集英社でも「ぶ〜け」などんがないのはなぜだろう?
■ RedmineのWiki記法
wiki文法としてはredMineのやつが一番好き。理由はテキストで見てもそれなりに構造が分かりやすいから。
というのを見かけたので、RedmineのWiki記法を見に行った。
おもしろいな、と、思ったのは、見出しレベルのtextile記法。(textile記法はWiki記法の一方言と捉えていいのかなぁ)
見出しレベル、ふつう見かけるWiki記法だとレベル3または4あたりまでしか使えないんだけれど、6までいけてる。しかも書き方が
h1. 見出し1 h2. 見出し2 h3. 見出し3 h4. 見出し4 h5. 見出し5 h6. 見出し6
という風に書けるのはHTML知ってる人にとっては直感的でかえってネストの深さを捉えやすくて良い気がした。
■ Wikiを使う人をなんと呼ぶか
2004年ごろは、匿名Wikiが主流だったため、「小人さん」という名称がはやったのだけれど、近頃はSPAM対策もあって、編集時、なんらかのIDがつくようなWikiが主流になってる。
なので、「小人さん」じゃそろそろだめだねぇ。
このダイアリーでは今後、ウィキを使って表現する人を「ウィッキー」と呼ぶことにします。
ウィッキー……。定着するか?!
ちなみにこの場合、Wikiを使うっていうのは、Wikiを編集する人を指すのだろうか。それともWikiサイトを立てる人を言うのだろうか。いくつか段階を作ってくと面白いネーミングがでてきそうだな。
■ Meadowはじめました。
と、言っても、まだ、インストールしたばかりです。
某ミーティングで、プロジェクタにWikiを映して共同編集してたのですが、そのとき、Emacs(Meadow)を使っていた人の動きがすごく新鮮で。vi以来のさわやかさ。これだ!と思いました。
viとEmacsってどれくらい違いがあるのかもよくわかってませんが、なんだか、似た傾向のテキストエディタ?くらいの認識です。
とりあえず、Meadow/Emacs memo:を読んで、どんなことができるのかさらってみようと思います。
インストールしたのは、SHIMADAさんに教えてもらったのです。
Twitter / SHIMADA: @freedomcat Medowを使うですよ。「Meadow 3.00 開発版」のほう。
■ まとめるクン(仮)
Wikiのおもしろさは、まとめWikiに走ってる気もするんだけど、このサービス、どこまで普及するかな。
このサービスは、2ちゃんねる、したらばという掲示板のログを取得して、その編集画面と編集結果をWikiやblogで提供するサービスらしい。
全ログを、チェックして、削除・文字の大きさ/色をかえる・マーカーを引くというのは面倒だけれど、投稿をそうやってひとつずつチェックするときに誤字脱字/まとめウィッキーさん(←なんかウィッキーさん使ってるし)の独自コメント追加をできる「本文を編集する」という機能はちょっといいかも。
あと、対象がいまは「2ちゃんねる」と「したらば」だけなんだけれど、これmixiのコミュニティトピックで使えないかなぁ〜。